top of page
歴史1920.jpg

昭和20年8月6日、広島には原爆が投下され、焦土と化す。
広島市民は廃墟の街で復興に向けて力を注いだ。
沖 稔さんもその中の一人だ。広島のラーメンのルーツは終戦後の屋台から始まる。
当時、沖さんは中国大陸に渡り、中国人の板前を2人伴い帰国すると広島駅前に軒を連ねる屋台群の中に「上海」を構える。

昭和25年頃に広島市が屋台出店の規制を敷くと同時に「上海」も屋台をたたみ、「段原食堂」として店舗を構える。
この「段原食堂」の次男、沖 誠治さんと妻、ヒデ子さんが昭和32年頃に舟入で「しまい」を開業。それと同時にヒデ子さんの姉も京橋に店を開業したところからこの屋号となる。これが広島のラーメン1号店だといわれている。

「しまい」の沖 誠二さんの勧めにより、従兄弟にあたる関上 卓爾とタツ子もラーメン屋台「寿々女(すずめ)」を昭和35年頃始める。
その2年後、現在の東観音、天満川沿いにラーメン店「すずめ」を構える。
「すずめ」の店主、関上 卓爾はまずチャルメラを吹きながら歩いた。
それが自転車になり、単車で近所を回れるようになったときには、常連客がついていた。
その常連客の批評こそ、すずめが繁盛するきっかけとなる。
関上夫妻は、お客さんにとにかくおいしく、安定したラーメンを食べてもらおうと必死で努力した。
来る日も来る日もラーメンを試食し、誠心誠意頑張った。
やがて評判はタクシー運転手の間で噂となり、口コミにより、広島を代表する繁盛店となり、現在も変わらずラーメンシーンの中核に位置している。
創業47年、「すずめ」の中華そばは広島ラーメンの王道であり、スタンダードでもあると言える。

その広島ラーメンの特徴とは、関東と九州の中間の味。
いわゆる白濁豚骨味と醤油味をバランス良く合わせた、「豚骨醤油味」である。
コクもあるし、後味はあっさりしているという印象である。麺は中細ストレート。
無駄なトッピングはなく、チャーシュー、もやし、青ネギと非常にシンプルなラーメンである。

その味と想いを受け継いだ店が、「めじろ」です。

令和2年7月23日
移転して「一ノ口十ノ口」として営業しています。

bottom of page